ハウジング
その他サービス
2023年1月30日
各位
旭化成ネットワークス株式会社
旭化成ネットワークス株式会社(本社:宮崎県延岡市、社長:小金澤 晃、以下「当社」)は、国立大学法人宮崎大学工学部工学科機械知能工学プログラム川末紀功仁教授、医学部大学院看護学研究科(産婦人科専門医、周産期(新生児)専門医)金子政時教授らの研究グループ(以下、「本研究グループ」)が開発する、新生児に触れることなく体重を計測する装置の試作機を、延岡駅前で当社が運営するデジタル共創ラボ「CoCo-CAFE NOBEOKA(ココカフェ ノベオカ)」1)にて1月18日(水)より展示を開始しました(所在地:宮崎県延岡市幸町3丁目101番地 延岡駅西口街区ビル2階)。本展示は2023年7月末までを予定しています。
この装置は、AI(人工知能)とAR(拡張現実)技術を駆使することで、保育器の中で新生児、特に早産児に触れることなく体重・頭囲・身長などを計測し、成長と健康状態を診断することができます。スマートグラスや3Dカメラでの計測を可能としています。当社では地域に根差した共創空間であるCoCo-CAFE NOBEOKAを活用して、医療関係者をはじめ、多くの皆さまに見ていただくことで、本研究の発展をサポートしていきます。また産学連携を強化しCoCo-CAFE NOBEOKAの更なる活用を目指しています。
宮崎大学医学部附属病院では、総合周産期母子医療センター2)を中心に、出生体重1000g未満の超低出生体重児に対する医療から、病的新生児に対する医療までの集中管理体制をとっています。
新生児、特に超低出生体重児の肌は非常にデリケートで、触れるだけでも傷をつけることがあります。また、点滴や気管挿管などのチューブを抜かないように、新生児を動かすことにも多大な注意を払う必要があります。医療上、身長・体重等は日々計測する必要がありますが、保育器の中で静置させたまま、可能な限り触れず、新生児に負担をかけない計測技術が望まれていました。
一方、同大学工学部の川末教授らは、これまでに3DカメラとAIによる豚の体重推定技術を開発してきました。スマートグラスと3Dカメラを活用し、瞬時にフリーハンドで豚の体重を見る技術は、現在実用化に向けて開発が進められています。この技術を新生児の医療の現場に応用するため、研究チームが発足しました。
令和4年度から、宮崎大学ではミッション実現戦略プログラムが開始されました。工学部の豚の体重推定技術を周産期医療の現場に応用する本研究も、このプログラムの中で進められることとなり、医工連携による研究が進められています。本技術は令和4年に特許を出願しています。